Part 17

「陽春」平成22年(2010年) 
     絹本10(53.0cm×45.5cm) 
 富士山の周辺に桜の景色は、多くある。
 
 やはり、心が和む。 
 春に向かって描きたくなって思わず描いた。
 

  墨神会水墨画全国公募展

「毘沙門沼の春雪」
    
平成22年(2010年)
 
      F20
(72.7cm×60.6cm)
           



 3月末の裏磐梯は、春雪の季節、春雪の舞い散る中、桧原湖側から歩いて、五色沼終点毘沙門沼、とても寒かったが、まさに水墨の世界だった。
 

    
第34回全日本水墨画秀作展             奨励賞


「瑠璃沼の春雪」
  平成22年(2010年)
  P50(116.7cm×80.3cm) 


 
3月末の裏磐梯五色沼は、春雪の季節、桧原湖側から最初の沼、この時は、周囲の散策路を歩けなかったので、次は是非、この散策をしようと思っています。
 

  第14回全日中展 無鑑査


  「幽谷谷川岳」
            平成22年(2010年)
         掛軸(135.0cm×35.0cm)

          

 8月の谷川岳は、登山者で一杯、土合に泊まり、ロープウエーとリフトで1500mの天神峠へ、絵の左側の天神尾根をゆっくり歩くこと3時間、1963m谷川岳トマノ耳、1977mオキノ耳、頂上で冷えたビールに昼食をとり、多くの転落者を葬った、眼下の一の倉沢を見て、あまりの鋭い直壁の数々に驚嘆し、天神平まで下山、もうすぐ天神平というこの場所で休憩をとった。
 登りでは、ひたすら滑らないように地面を見て、時々谷川岳を仰ぐ程度、下りも同じではあるが、安堵感もあり、周りの景色は登りより多く見られる。
 午後の谷川岳は、西日を受けて林の中からそそり立って見え、神秘的な谷となっていた。
 静かで神秘的な深い谷の中の冷気と霊気を描きたく、長く温めていたものを掛軸にした。
 以前に、「幽谷一の倉」を描いたが、次は是非、20号か30号で描こうと思っています。



  
第35回全日本水墨画秀作展
   文部科学大臣賞 受賞
        無鑑査推薦


   「心奥の安U」
     
平成23年(2011年)
      
F20(72.7cm×60.6cm)
          
 以前に奥入瀬渓流を描いた「心奥の安」F50の対岸からの景色です。
 
 奥入瀬の7月は若葉の季節、どこを見ても見飽きない新緑と流れ、今年行けば7回目かな?
 

  第37回全日本水墨画秀作展
           無鑑査

  
       Topページへ戻る  Part 18